月別アーカイブ: 2014年1月

オレ、読めるかも!

小学4年生のB君と一緒の絵本タイム。英語60分クラス前半の20分くらいは、絵本と戯れる時間を作っています。「戯れる?」って妙な言葉かもしれませんが、この20分は絵をじっくりながめたり、読み聞かせをする私の声を聞きながらストーリーを追ってみたり、絵から思い浮かぶストーリーを日本語で作ってみたり、いろいろ試しています。こういう時間が一人読みへとどう繋がっていくのか、興味深く観察してきました。

この絵本タイムをレッスンに取り入れるようになり1年。昨日はORTから2冊読み聞かせした後、新しく購入したFirst Little ReadersBrand New Readersを見せたら興味を示してくれたので、それぞれ2冊ずつ、短いセンテンスを私の後について言ってもらいました。

PICNIC by James Croft (Brand New Readers)

Mouse finds cookies.

Mouse finds apples.

Mouse finds bread.

Mouse finds strawberries.

Mouse finds Dog.

Dog finds a bone.

Mouse and Dog have a picnic.

ひと通り読み終わった後、絵も気に入ったようで、「オレ、これなら読めるかも!」と一人読みに挑戦。M..Mouse finds cookie…s.. Mouse finds apple…と絵を見ながらスタートし、途中、私が最初の音だけちょっぴりヒントをあげただけで、なんと最後まで一人で読めちゃいました!発音もイントネーションもなかないいじゃないですか。BBカードの効果もこんなところにあらわれるんだなあ。

「B君、すごいじゃん!」

「え、だって、オレ暗記したもん。」

「暗記だって、字と絵を見ながら音を思い出したんでしょ、読めたんだよ!」

「もう一冊よんでみる!」

読めて嬉しい、もっと読みたい、という気持ちが一気にわいてきたようでした。こうして昨日は2冊一人読みができました。4年生のこの時期に一人で読むことへ気持ちが動いてくれたことに、私もびっくりしました。子どもたちが出してくれるサインや興味を示してくれるタイミングを大切にしながら、これからも絵本タイムを楽しんでいこうと思います。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪
Elijah Wood Reads Me and My Cat

海外で活躍している日本人絵本作家

昨日の中学生クラスはHちゃんだけだったので、彼女が興味をもちそうな材料を使いながら、いろいろ試してみました。

購入したばかりのBrand New Readersを読んでもらっている間に、今日は私の読み聞かせではなく何かおもしろそうな素材はないかな〜と、このサイトを訪ねて見ました。

そしてElijah Woodの読み聞かせによるこの本を開いてみました。ふんふん、なかなかおもしろいではないですか。イライジャ・ウッドの声と絵のページはめくれるのですが、文字のページがないので、この英語のスピードでどのくらいわかるかな〜とHちゃんの様子をみていましたが、「おもしろい、男の子と猫が入れ替わってる〜。」と楽しんでくれていました。

Elijah Wood Reads Me and My Cat

そして、なんとこの絵本のイラストレーターは日本人、Satoshi Kitamura。どこかで聞いた名前だったのですが、「この人のことちょっとウィキペディアで読んでみようか〜。」と言う話になり、「海外で活躍している日本人をしらべてみよー。」、みたいな気分になってプロフィールを読んでみました。

Satoshi Kitamura was born in 1956 in Tokyo. After dropping out of school to pursue art, Kitamura decided not to attempt a 10-year apprenticeship as a potter and instead worked as a graphic artist. He was not trained as an artist, but at the age of 19 began to do commercial work as an illustrator for adverts and magazines. He moved from Tokyo to London in 1979 where he worked mainly at designing greeting cards. More than twenty publishers declined his work until Klaus Flugge of Andersen Press asked him to illustrate Angry Arthur in 1981 after he had an exhibition of his work at the Neal Street Gallery in Covent Garden. Since then he has published more than 20 of his own books, as well as illustrating many more. (Wikipedia)

「すごいねー、好きなこと続けていたらロンドンに行っちゃって、絵本作家として花を咲かせたんだね。Dropping out ってね、中退って意味なんだけど…。」「え〜、高校中退かな、大学中退かな〜。」など、プロフィールを読みながら二人で他愛のないやり取り。絵本の読み聞かせサイトで絵本のリスニング→ウィキペディアで絵本作家のプロフィールを英語で読む、という面白い展開の英語クラスとなりました。

Satoshi Kitamuraさんの絵本を何冊か購入しようと思いました。


Angry Arthur [ペーパーバック]

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

本まるごと一冊の教育②

私は教科書を使うことが当たり前の教育の中で育ちました。小学校、中学校と教科書はきちんと勉強し、テストではそれなりの成績をおさめていたと思いますが、日常で本をまるごと読む習慣がありませんでした。「読書」と言えば、年に一回、夏休みの宿題で感想文を書くために「課題図書」を何冊か読む程度だったと思います。

ケンブリッジの小学校で「本から学び、本を読む楽しさ」を教えてもらった我が家の子ども達は、本をたくさん読みたがりました。赤ちゃんの頃から日本語も英語もそれなりに読み聞かせはしていました。自分で本を読む習慣がついたころから市内のいろいろな図書館に連れて行っては好きな本を選ばせました。夏休みには読んだ本の冊数記録を提出するとお楽しみがもらえるような、わくわくする企画が組まれていて、子ども達は楽しく図書館通いをしました。長女、次女、そしてベビーカーに座る三女を連れて、みんなで20分歩くと図書館です。欲張ってたくさん借りると、帰り道はたいへん。ずっしりと重くなった手提げ袋を持って歩いたあの日が昨日のことのように思い出されます。一人一人読み物の傾向は違いますが、みんな本好きな子どもへと成長しています。

『見える学力、見えない学力』(岸本裕史著、国民文庫)という本の中に、こうあります。

また、読書好きな子は、頭の中にイメージをえがく能力が、ぐんぐん発達していきます。… 想像力は創造力の母です。ページをめくり、文字をたどり、その内容や状況を頭の中に思いえがくことのくり返しが、ゆたかな想像力を養う大きな要因になるのです。単なる出まかせや、思いつきでないほんとうの創造力は、ゆたかな想像力を母とし、たしかな学力を父として生み出されるのです。子どもの学力の土台は言語能力です。その言語能力を育てるもっとも効果的な方法は、子どもを読書好きにすることをおいて、他にはありません。塾へやる時間と金があれば、それは読書に注ぎこむべきです。その方が、はるかに子どもの学力を伸ばす上で顕著な効果が上がります。(p.68)

「子育ては親育て」と言いますが、子どもたちに本を与えて育てた副産物は、私も本好きになったということでしょうか。本の力と可能性は無限大です。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

本まるごと一冊の教育①

アメリカで子育てしていた頃の様子を忘れないうちに書き留めておこうかな。

Literacy Education(英語の読み書き)に関して、長女と次女が通っていたマサチューセッツ州ケンブリッジの小学校では、いわゆる「教科書」を使って授業をするというスタイルはとっていませんでした。自分にあったレベルの絵入りのリーダーや(一冊8ページほど、1ページ1語〜3語)フォニックスを覚えるための読み物をある程度スムーズに読めるようになると、内容がやさしいものや好きなものから本を読み始めていました。先生のアドバイスをもとに、一人一人が違う本を手にして読んでいました。毎日読み聞かせの時間もたっぷりありました。子どもたちは先生のまわりに集まってカーペットの上にそれぞれリラックスして座り、ストーリーに聞き入り、感想をのべ合ったりしていました。人気のある本は回し読みしたり、図書館で借りてきたり、そうこうしているうちに本をまるごと一冊読みながら学んでいく習慣が自然に身に付いていました。

IMG_0008

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

一石三鳥

ある日の会話

Daughter: Mommy, I can’t find anything interesting to write about for my current events blog. I’m not interested in any of the news from Japan News today.

Me: Why don’t you check NHK News Web Easy and see if you can find anything interesting there?

Daughter: O.K. Hmmm . . . Yeah, I can write about this snow-related news from Hokkaido. It will be great for me to practice summarizing and translating it in English!

News Web Easy は小学生、中学生、また外国人の皆さんがわかりやすい日本語でニュースを読めるサイトです。我が家の子供たちも最近、国内外のニュースをこのサイトで読むようになりました。わかりやすい日本語で書いてあるので、英語に訳す作業も比較的簡単なようです。日本語で読み、英語にまとめ翻訳し、時事ニュースを通して社会の動きに敏感になる、一石三鳥の活動だなあ。娘は最近、翻訳/通訳に興味を持ち始めたので、とてもよい練習になること間違いなし!

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪