作成者別アーカイブ: ashort

好きこそ物の上手なれ⑥「中高生時代にみた洋画」

東京基督教大学の学園祭に行ってきました。

台風19号の接近で雨模様の一日でしたが、模擬店、コンサート、出し物等々、学生、スタッフ、ボランティアの皆さんがそれぞれ楽しく美味しい演出で訪れる人々を歓迎してくれました。

私の一番のお気に入りは、出し物パレードからのひとコマ、アメリカ人留学生たちによる映画「フットルース」からのアレンジ、カントリーダンスでした。

フットルースの主題歌に合わせた軽快なステップのダンスは見ていてとても楽しく、懐かしい映画の場面を思い出させてくれました。

そして、家に帰ってから家族と一緒に見てしまいましたよ〜、この映画!

フットルース!

子どもたちに「何これ〜!?」と笑われるシーンもありましたが、主人公のレンが親友ウィラードにダンスを教える場面は今娘たちと見ても微笑ましいのです。

ケビン・ベーコン主演のこの映画は私が高校時代に映画館で上映されました。当時は今のように自宅でDVD、 YouTubeと何でも見られるわけではなかったので、見たい物があると、友達や洋画好きな父と映画館によく足を運んだものでした。

私が中高生時代に流行ったアメリカ映画をちょっと書き出してみると…..

E.T

Footloose

Ghostbusters

Back to the Future

どれもこれも、Trailerを見ているだけで映画の場面と音楽とセリフとが思い出され、懐かしくなり、しみじみ当時のことを振り返ってしまいます。

アメリカの学園生活、家庭の様子、フレンドリーな宇宙人、ゴースト退治、ドラえもんとはひと味違うタイムマシン、どれもこれも「あの国の文化、創造性、生活そのものを体験してみたい!」と、映画を通して出会う異文化に興味を持ち、自ら体験してみたいという強い好奇心が生まれたのもこの頃でした。

自分とは違う他者、他国、異文化に興味がわいて、もっと知りたい、体験したい、繋がりたい、そんな情熱を持っているときは、言語は「壁」ではなく、繋がるための「ツール」になります。

「英語(外国語)が上手になりたい」という思いの先に、あなたを突き動かす「何か」はありますか?

好きな物、自分にとって楽しいことであれば、繰り返しも苦ではなくなり、好きだから何度も繰り返し触れていると、わかるようになり、少しずつ使えるようになり、知らないうちに上手になっている。このサイクルがいいのです。

「好きこそ物の上手なれ」に勝る言語習得法はありません。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

猫のストーリー

絵本から始める英語多読に挑戦している知人たちの中から「犬の絵本は多いけど、猫のストーリーはないのかな?」と聞かれました。

たしかに…

我が家の本棚を物色してみても…..

Biscuit, Clifford, Noodles, みんな犬が主人公。ORTのキッパーシリーズに登場する人気者も犬のFloppyだったりします。

でも、ありますよ〜。猫がでてくる絵本シリーズ。

Pete the Cat

Mr. Putter & Tabby

 

そして、Kindle本で見つけた極めつけがこれ!

猫まんがで楽しい英語多読1 猫さえいれば世界は楽しい

私はどちらかというと犬派なのですが、このマンガを読んだら、「猫もかわいいな〜」と思うようになりました。

犬が好き!猫が好き!

好きなものがあること、好きなシリーズを見つけること、それが多読ライフを楽しく続けるコツかもしれませんね。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

やさしいニュースの多読・多聴

「英語力アップのために英字新聞を活用しよう!」

「ニュースを聞いて、リスニング力をアップしよう!」

英語の先生やインターネットの情報などを通して、英字新聞やラジオニュースについて知り、語学力向上のためにチャレンジしてみようと思った人は少なくないと思います。

しかし…

外国語にある程度親しむようになっても、「新聞」を読んだり、ニュースの言葉をネイティブスピードで聞き取るのは難しいと感じるのが本音ではないでしょうか。

そこで、皆さんにお薦めなのが以下のようなサイトです。

英語でニュースを読みたい人にはNews in Levelsがお薦めです。食欲の秋にちなんで、投稿にはこんなニュースを選んでみました。食べてみたいような、みたくないような…。

image

レベル1のやさしい英文(音声付き)からはじめ、レベル2、3へと段階的にレベルアップし、最後のレベル3では実際のニュースを字幕付きで聞き読みできます。教室に来ている高校生たちに好評のサイトです。

そして…

日本語でニュースを読みたい人にはNHK newsweb Easyをお薦めしています。こちらも食べ物、でもあまり嬉しくない値上がりのニュース。

20140930-OYT1I50009-N 1

タイムリーなニュースがやさしい日本語で書き換えられていて、漢字にはふりがながついています。さらに下線部をクリックすると言葉の意味も説明してあります。日本語の音声も聞けますが、コンピューター音声というのがちょっと残念。それでも、このようにやさしい日本語で書かれたニュースが読めるのは、日本語学習中の皆さん、また小中学生にとっては朗報、ニュースに親しむきっかけになるといいですね。慣れてきたら実際のニュースを読んだり聞いたりしてみましょう。

 

本、絵本、ニュース、マンガ、詩、歌、動画、映画、いろいろな素材に触れながら、この秋も多読多聴を楽しく続けていきましょう。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

こだまでしょうか いいえ だれでも

「こだまでしょうか」(金子みすゞ)

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「ばか」っていうと
「ばか」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって、

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

わたしと小鳥とすずと「みんなちがって みんないい」

日本語多読クラスで金子みすゞの詩を紹介してみようと思います。

とてもわかりやすい日本語で書かれています。しかし、深く、心にとどく言葉です。

 

「わたしと小鳥(ことり)とすずと」(金子みすゞ)

わたしが両手をひろげても お空は ちっともとべないが

とべる小鳥は わたしのように 地べたを はやくは走れない

わたしが体をゆすっても きれいな音は でないけど

あの鳴るすずは わたしのように たくさんな歌はしらないよ

すずと 小鳥と それからわたし みんな ちがって みんな いい

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

夜空にぽっかり浮かぶ、まるい月を見ると、ついついうさぎの姿を見つけようとする日本人な私。

音読の素材として、日本語多読クラスの皆さんに、この歌を紹介します。

「月(つき)」

でたでた 月(つき)が まるい まるい まんまるい 盆(ぼん)のような 月(つき)が

かくれた 雲(くも)に 黒い(くろ)い 黒い まっ黒い 墨(すみ)のような 雲(くも)に

またでた 月が まるい まるい まんまるい 盆(ぼん)のような 月(つき)が

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪