カテゴリー別アーカイブ: 日本語教育

多読の可能性は無限大

東京基督教大学で日本語多読クラスを担当しています。

IMG_1264

自宅教室での英語多読を機に、日本語を勉強している留学生のための日本語多読の可能性を模索するなか、2013年頃からセミナー・ワークショップ参加、本集め、情報集めをし、授業の機会が与えられ、大学での実践は今回で5学期目となりました。

言語習得における多読の可能性は無限大。学生がいて、本があり、場が提供され、支援者たちのサポートがあれば、多読クラスは必ず成功すると信じています。本の数、本を手にして読む学生たち、そしてそれを見守る人たちの祈りの中で、想像していなかった豊かな世界が広がっているような気がしています。

 

IMG_1265

 

大学のグローバル化が騒がれて久しいですが、忙しさを理由に本を読むことさえしない4年間が過ぎて行く、そんな学生は多いと思います。本の中には人の根源的な問題と言うか、世界共通のテーマがあふれていて、外国語習得という枠組み内での読書や多読活動を通し、グローバルな取組みができることを再確認しています。私たちのまわりにあふれるたくさんの言葉、本や絵本、音楽、映像、芸術に触れることを通して、日本のこと、また世界のこと、そして人の根本的なことがらに及ぶような、真にグローバルなテーマを共有できる、多読授業は、そんな可能性を秘めているように思える時があります。

 

難しいことばかり書いてしまったので、ここでちょっと、前回のクラスの様子をお話します。

多読授業では、なるべく多くのいろいろな本を選べるような場を提供することが大切だと思っているので、多読読み物の他に、アニメブック、児童書、子ども新聞、そして市の図書館で毎週絵本を20冊ほど借りて来て、テーブルの上に並べています。

ここ数週間、私の読書のテーマは「父」、”Father” 、”Daddy”、”Padre” なのですが、そんな思いのある中で、こんなすてきな絵本を見つけたので、授業のときテーブルの上に並べました。

「ぼくのパパはおおおとこ」

IMG_1309

 

我が家のガールズたちが小さかったとき、彼女たちからみた主人(Daddy)の存在はこのくらい大きかったことを思い出します。

子どもたちの目から見るパパの存在はと〜っても大きいのだと思うような素敵なイラストです。

 

 

 

 

 

IMG_1310

 

 

ぼくのパパはおおおとこ

世界一のパパがいる人 みんなに

 

 

FullSizeRender

 

ぼくは なあんにも こわくないよ。

パパのうでの中ならね。

 

 

 

IMG_1312

 

ぼくのパパはおおおとこ。

パパはハートも大きくて、ぼくのことこんなに、大好きなんだって。

 

 

1時間半ほどの読書の後、毎回授業の最後に「今日読んで好きだった話しを紹介する」という機会を設けています。

この本を手に取った一人の留学生が紹介してくれました。

彼女はみんなにこの本を読み聞かせてくれた後、たどたどしい日本語で、こんな感想を述べてくれました。

「この本はすてきです。見ていると安心します。読んでいるとき、天のお父さんのことを思います。天のお父さんは大きくて、やさしくて、私たちのこと大好きです。」

本が私たちの心を繋いでくれるひととき。

本を通して、私たち人間が慕い求める、真にグローバルな、人の根源的な思いの共有。

彼女がこの本を通して触れた日本語は、すてきなイラストと一緒に、必ず彼女の記憶の中にとどまって、心と言葉が通う体験へと繋げてくれることを信じます。

多読の可能性は無限大。

本と、場と、本を手に取る人たちと、支援する人がいれば、多読クラスはきっと上手く行きます。

IMG_1314

 

最後に私のパーソナルストーリー。

私の姉が描いた、父を思う素敵な一枚。

私の宝物。

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

言語習得について〜Dr. Krashenの理論〜

多読やBBカードを通しての言語習得過程について考えながら、クラシェン氏のレクチャーをYouTube動画で聞いたり、理論を簡単にまとめてくれた方の文章を読んだりする機会が増えています。

下の動画はクラシェン氏の英語のプレゼンテーションですが、興味のある方は聞いてみて下さい!(ドイツ語を使ってデモンストレーションする部分がおもしろいです。)

“We acquire language in one way, and only one way; when we get comprehensible input in a low anxiety environment. ”

「緊張感のない場所で、理解可能な言語のインプットがなされるとき、そのときだけ、私たちは言語を獲得するのです。」

ふむふ〜む。クラシェン氏の言葉、皆さんどう思われますか。

クラシェン氏の理論を簡単にまとめてくださった文章がありましたので、リンクさせていただきます。

学習と習得の区別(甲南女子大学梅原大輔さんのサイトより)

私のしばらくの多読多聴サブジェクトはこれになりそうです。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

こだまでしょうか いいえ だれでも

「こだまでしょうか」(金子みすゞ)

「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。

「ばか」っていうと
「ばか」っていう。

「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって、

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

わたしと小鳥とすずと「みんなちがって みんないい」

日本語多読クラスで金子みすゞの詩を紹介してみようと思います。

とてもわかりやすい日本語で書かれています。しかし、深く、心にとどく言葉です。

 

「わたしと小鳥(ことり)とすずと」(金子みすゞ)

わたしが両手をひろげても お空は ちっともとべないが

とべる小鳥は わたしのように 地べたを はやくは走れない

わたしが体をゆすっても きれいな音は でないけど

あの鳴るすずは わたしのように たくさんな歌はしらないよ

すずと 小鳥と それからわたし みんな ちがって みんな いい

 

 

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

夜空にぽっかり浮かぶ、まるい月を見ると、ついついうさぎの姿を見つけようとする日本人な私。

音読の素材として、日本語多読クラスの皆さんに、この歌を紹介します。

「月(つき)」

でたでた 月(つき)が まるい まるい まんまるい 盆(ぼん)のような 月(つき)が

かくれた 雲(くも)に 黒い(くろ)い 黒い まっ黒い 墨(すみ)のような 雲(くも)に

またでた 月が まるい まるい まんまるい 盆(ぼん)のような 月(つき)が

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

俳句に挑戦!

日本語多読多聴クラスで、俳句(はいく)に挑戦(ちょうせん)してみようと思(おも)います。

まずは、この動画(どうが)を見てみましょう。言葉(ことば)がはやくて、むずかしくても、サザエさんのマンガを楽(たの)しんでください。

サザエさんより「サザエ 俳句(はいく)の秋(あき)」

 

次にこんなおもしろい番組(ばんぐみ)を見つけました。ボビーさんががんばっています。

ファニエスト外語学院より「俳句(はいく)」

私も知らなかった「句会(くかい)」の様子(ようす)など、とても勉強(べんきょう)になりました。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪