カテゴリー別アーカイブ: 思い

Disney Read-Along

昨日届いたDisney Read-Along 絵本、けっこう楽しくあっと言う間に聞き読みしてしまいました。このシリーズはディズニー映画をシンプルにしたもので、語り手はプロ、セリフ部分は映画の声優さんの声そのものなので、臨場感たっぷりです。

まずは受験真っ只中のHちゃんへの応援本、”Tangled”。「テスト終わったらディズニーのラプンツェルの映画が見たいなあ。」と言うので、「じゃあ試験が終わったらみんなで見よう!」と、うちにあるDVDを一緒に見ることを約束しました。

その日のレッスン終了後アマゾンで検索したら…ありました、「塔の上のラプンツェル」の英語絵本。”Tangled”という題名で。即、注文してしまいました。ちなみに、tangle は「髪の毛がからまる、もつれる」と言う意味。(我が家のガールズたちの髪の毛も細かったから、小さい頃はよくDetangling Sprayを使って、もつれをとかしていたっけ。)

途中、歌も一曲挿入されていて、CDもよくできています。歌詞は載っていなかったので後で探してページに差し込んでおこうかな。音はナチュラルスピードでやや速め。このスピードに耳が慣れていくといいですね。これだと好きなセリフはすぐに覚えられるような気がします。

2冊目はアメリカでこの冬大ヒット中の、”Frozen”。

なかなかいいじゃないですか〜。これも小中学生女子たちが喜びそうな内容だなあ。映画を見たくなりました。うちの子たちも “The cold never bothered me anyway”と、今流行ってる”Frozen”の主題歌(”Let it Go”)のサビをよく口ずさんでます。


このストーリーの原作はアンデルセン童話「雪の女王」です。

Disney Read-Along、今回は上の2冊に加え、Monsters, Inc. とMonsters Universityも購入しました。みんな気に入ってくれるといいなあ。

CD付きの絵本がお手頃の値段で手に入る時代です。「登場人物が可愛い」「歌が気に入った」「とにかくこの絵がすき!」とか、いろんな興味や感動でこころ動かされながら、楽しく多読を続けていってほしいと思います。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

はぐ

図書館でこんな本を見つけました。

「剥ぐ」ではありません。”Hug”です。この表紙から一目瞭然ですね〜。

我が家の子どもたちがまだ小さかった頃、アメリカから一時帰国して実家に滞在すると、まず長女が「はぐ〜。」と言っておばあちゃんに思いっきり抱きついて「チュッ」なんてやってました。「はぐ」ということばを教えてもらった母は、それからと言うもの「○○○ちゃん、はぐ〜。」と言って孫を抱きしめていました。今でも、久しぶりに会うときやお別れのときには「はぐ」です。

「はぐ」と言う言葉、もうすっかり日本語の中に定着しているなあ〜、と思いながら絵本をめくり可愛いイラストを楽しみました。

今、あるアメリカ人の学生さんの日本語多読のお手伝いをしているのですが、この本を見せたら、「あっ、はぐ〜。おもしろい!」と一気に読んでくれました。日本語も絵本で多読、図書館の宝を使わない手はありません。

さて、次はどんなおもしろい絵本を紹介しようかな。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

すずめちゃん

「すずめ」と言うことばを聞くとなぜかこのすずめを思い出す私。小さな絵本のページで、だるまと てんぐと とんぼと すずめ が楽しそうに遊んでいる図。

IMG_0005

 

 

 

 

画像が不鮮明ですみません…。

「あ、あの絵本だ!」とわかった人はすごい。私と同じ絵本を幼少時代に読んでもらったのですね。 私は「だるまちゃんとてんぐちゃん」(加古里子作)の絵本が大好きでした。

てんぐちゃんのもってるような あかくてながくてとんぼのとまるはながほしいよう

だるまちゃんはおおきなだるまどんにお願いしました。そうするとおおきなだるまどんはきれいな花をたくさん見つけてきてくれました。それを見て、だるまちゃんは泣きそうになって言いました。

ちがうよ ちがうよ まるでちがうよ。ぼくのほしいのはさいているはなではなくて

かおにある はなだよ

家族総動員でおもちをついて、そのおもちで形のいい鼻をつくってもらっただるまちゃんは大喜び。そのときすずめが飛んできて、だるまちゃんの鼻にとまりました。

IMG_0007

 

なんでこのすずめ?

なぜかわからないのですが、幼少時代の思い出が「すずめちゃん」を見ると思い起こされるのです。

 

 

私の姉は自身のブログで素敵な写真の数々を投稿してくれます。田舎の風景、自然の美しいひとこま、そしてすずめの写真も。しかも「すずめちゃん」というタイトルでアップしてくれます。姉の撮るすずめの写真を見ると、この絵本のすずめが思い浮かびます。なんでだろう?

「だるまちゃんとてんぐちゃん」

本に込められた作者の思いが今になっていろいろわかるような気がします。かわいいすずめが絵本にアクセントを加えています。絵と物語から、幼い頃のあたたかい記憶を思い出すことができるんです。すずめちゃんは主人公ではありませんが、いい味を出しているんだなあ。

絵本の力は偉大です。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

My Love, My Passion

My former boss posted the photo below on Facebook. I was working as a preschool teacher back then. Don’t ask me how old I was.

The photo was taken about 10 years ago in Massachusetts, U.S.A. As you can see, I was reading picture books to a group of children in the classroom after their nap time. Reading books to children was one of my favorite things to do at work. Some kids are listening and looking at the book with me, some are flipping pages on their own, and one boy is waiting for his turn to have his book read. What fond memories I have with them with books in our hands!

1012922_577506229008506_1254315627_n

 

 

 

 

 

 

10 years later . . .

I’m still reading picture books to children, but they are a bit older and . . . they are Japanese students in my English classes at home in Japan.

Time passes and people change, but . . .

Read Aloud

 

 

 

 

This is what I love, and this is my passion.

 

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

Guess How Much I Love You

愛や思いを示す方法って、いろいろありますよね。

家族へ、友達へ、まわりの人たちへ、それぞれの人にそれぞれの方法で “Guess how much I love you” って、言葉にできない照れくさいような思いでも、それを形にできたらと。

英語教室に来てくれている子どもたちへ「こんなにも君のこと考えてるよ」と私の熱い思いを伝えたい時、一人一人の好きなタイプの本をお勧めしたり、読んであげたりしています。

今、受験期でがんばっているMちゃんは大のウサギ好き。彼女にこの本はどうかな〜と思いました。かわいい読み聞かせのビデオも見つけてしまいました。なんだかいい気分で眠れそう。

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪

はじめに、ことばがあった。

自宅で英語教室を開いています。私は英語と出会ってから、それまでにも増して楽しみが増え、たくさんの人たちと出会い、新たな目標ができ、ほんとうに豊かな経験をさせてもらってきました。「ことば」との出会いが私の人生を変えたといっても過言ではありません。

教室を訪れてくれる一人一人の子ども達との出会いを大切に、また「英語」を使うことを通して、子どもたちの世界が広がり、大きく羽ばたいていってくれますように、願いつつ、祈りつつ、ことばについて、教育について、考えていることや実践していることのあれこれを綴っていこうと思います。

Read Aloud

にほんブログ村 英語ブログへ
☆ランキング参加中☆
ボタンにクリックをよろしくお願いします♪